PR

プレママ必見!あってよかった出産準備アイテム①〜飲食関連〜

妊娠・出産
記事内に広告が含まれています。



出産が近づいてくると、もうすぐ赤ちゃんに会える!というワクワクと同時に、
準備を念入りにしておきたい気持ちが強くなりますよね。

プレママ
プレママ

もうすぐ出産だけど、何が必要なんだろう?
あってよかったものを知りたいな

管理人
管理人

実際に使ってよかったものを写真付きで紹介します!


今回は1歳の男の子のママである管理人が、出産前に準備して良かったもののうち飲食に関連するアイテムを紹介していきます。

陣痛バッグで必要なものリスト以外で入院中に利用したもの、退院後にすぐ使ったものを中心に挙げています。

ペットボトルストローキャップ


出産準備アイテムとして、ペットボトルストローキャップがあってよかったポイントは以下2つです。

  • 横になっていても飲み物が飲めるので、陣痛中の水分補給に大活躍!
  • 子どもが大きくなっても使えるので買って損なし!


使い方は簡単。
ストローキャップにストローを取り付けた後、ペットボトル本体に取り付けるだけ。


陣痛中は呼吸が激しくなるので、喉が渇きます。

水分が欲しくなりますが、横になっている状態でペットボトルを手に持って飲むことは困難です。

ストローキャップがついていれば、ストローを口元に当ててもらうだけで確実に水分を取ることができます


子どもが大きくなり、ストローを使って飲み物が飲めるようになってからも活躍しています。

管理人
管理人

外出時にストローキャップとストローを持っていくことで、
子ども用のマグを持ち歩かなくて良くなり、外出時の荷物を減らすことができました。

¥455 (2025/10/11 22:19時点 | Amazon調べ)

ストローキャップのお手入れは、使用したストローを捨て、本体をスポンジとストロー用ブラシで洗うだけ。


子どものマグや水筒でストローを洗う機会が増えるので、ストロー洗い用のブラシを持っておくと便利です。

ないとカビの発生が早いです・・・


管理人的にはストローキャップ&ストロー用ブラシは、出産・子育てに必須のアイテムだと思っています。

ウォーターサーバー

出産準備アイテムとして、あってよかったポイントは以下の3つです。

  • 清潔な水・お湯がすぐに出せて、ミルクをすぐに作れる
  • 水を飲む習慣がつきやすい
  • 離乳食や日常の料理にも使える


厚生労働省によって出された「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改訂版)によると、
赤ちゃんにミルクをあげる時は、ミネラルの少ない軟水を使ってミルクを調乳する必要があります。


調乳の際の水は、殺菌の観点から70℃以上の熱湯が必要です。

ウォーターサーバーがあれば、ボタンひとつですぐに70℃以上の清潔な水を出すことができます。


日常の料理でも、母乳あげていて喉が頻繁に乾く時にも、すぐに清潔でおいしい水が飲めるのはありがたいです。



管理人宅では、子どもの保育園に持って行く水筒にもウォーターサーバーの水を利用しています。


麦茶と比べて

  • 作る手間が不要、ボタンひとつでOK
  • 水の方が夏でも雑菌が湧きづらい
  • 洗うときに茶渋がつかない

メリットしかないからです。

プレママ
プレママ

ウォーターサーバーは何を使っていますか?

管理人
管理人

管理人は【every frecious(エブリィフレシャス)】トールを使っています。


ミニサイズ↓もあります。


管理人
管理人

産後ボロボロの体で重たいものを持つのも大変だし、
賃貸住まいだから空のボトル・ストックボトルの置き場所に困る・・・
ということで水道水を補充して使う「浄水型」のサーバーを選びました。



【every frecious(エブリィフレシャス)】のウォーターサーバーは、レンタル料金が比較的お安めで、サーバーのデザインもシンプル。

水を本体内にあるタンクに適宜補充する必要がありますが、使い勝手がよく重宝しています。


ウォーターサーバーを導入してからはQOLが上がったと実感しています。

森永乳業のミルク


出産準備アイテムとして、森永乳業のミルクがあってよかったポイントは以下の2つです。

  • 詰め替えタイプがあり、ゴミが少ない!環境にも優しい!
  • 計量不要なスティックタイプ、調乳不要の液体ミルクなど、お出かけ向けの形態の取り扱いがある


普段は母乳メインの管理人でしたが、母乳の出が安定するまで・お出かけの時・離乳食スタート後の寝る前のタイミングでミルクを利用していました。


出産後、母乳がまだ安定して出なかったので母乳をあげた後にミルクを足していました。



詰め替え用が販売されているのは、日本で唯一、森永乳業のミルクだけ(2020年時点)です。

このエコ楽パック、ゴミが少なくて済むのと400g×2の小分けなので、ミルクの消費が少ない管理人宅でも使い勝手が良かったです。


最初に専用のケースやスプーンのついたセットを買う必要があるものの、一度買ってしまえばその後は詰め替えを買うだけで良いので楽でした。

管理人
管理人

家でエコ楽パック、外出先ではスティックや液体ミルクと使い分けをしていました。

マツモトキヨシ楽天市場店
¥1,836 (2025/10/12 21:30時点 | 楽天市場調べ)

フォローアップミルクの「チルミル」もあるため、新生児期から長く利用することができます。


ゴミが少なく、お出かけに便利な形態もある森永乳業のミルクは、外出が多いファミリーや、収納の少ない賃貸のファミリーにおすすめです。

まとめ〜3つのマストアイテム導入で出産・育児を楽に

ストローキャップ、ウォーターサーバー、森永乳業のミルクについて、管理人の実体験を交えて紹介しました。

管理人
管理人

3つののアイテムがなかったら
生活が不便だというレベルで必須でした!


別の記事では飲食以外のおすすめアイテムを紹介していますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました